
仮想通貨(暗号通貨)にハマっているマネーハッカーです。
「Zaif(ザイフ)」ではビットコインなどの仮想通貨の自動積立てができるので、ビットコインとNEMの自動積立をやってみることにしました。
この記事では、仮想通貨の積立に興味があって始めてみようかな…と思っている方のために、Zaifコイン積立の概要と、実際の積立のやり方などを解説します。
↓仮想通貨の積立のメリットなどを知りたい方は以下の記事をどうぞ。
>> 関連記事:仮想通貨の自動積立でリスクを抑えて増やしていこう!
Zaifで自動積立できる仮想通貨の種類
Zaifでは以下の4種類の通貨のコイン積立てに対応しています。
- ビットコイン(BTC)
- ネム(NEM/XEM)
- モナコイン(MONA)
- イーサリアム(ETH)
毎月最低1,000円から積立てができるので、無理なく少しずつ増やしていけますね。
積立手数料
積立にかかる手数料は以下の通りとなっています。(2018年4月現在)
毎月の積立金額 | 手数料 |
---|---|
1千円~2千円 | 一律100円 |
3千円~9千円 | 3.5% |
1万円~2万9千円 | 2.5% |
3万円~4万9千円 | 2.0% |
5万円以上 | 1.5% |
毎月1万円の積立だと、250円の手数料になります。
引き落としだと銀行の振込手数料もかからないし、仮想通貨の買い付けの手数料も含まれているので、妥当だと思います。
実際の買い付けレートが分からないので、そこはなんとも言えないですが・・・。
積立のスケジュール
毎月の積立スケジュールは以下の通り。
日 | 内容 |
---|---|
毎月8〜10日頃 | 積立金額の設定締め切り |
毎月27日 | 銀行口座より引き落とし |
翌月10日~翌々月9日 | 引き落とし金額を日割りで自動的に買い付け |
面白いのは、毎月一括でコインを購入するのではなく、毎日引き落とし金額の日割り分を購入していくというところです。
たとえば、毎月1万円を積立すると、1万円はいったん日本円でプールして、毎日333円ずつ30日に分けてコインを購入していくことになります。
仮想通貨は価格変動が大きいので、日割りにすることで、より滑らかなドルコスト平均法が適用されるため、価格変動のリスクを最大限に抑えられ、効果的な積立て投資が期待できます。
Zaifコイン積立の開始方法
「Zaifコイン積立」の始め方を説明します。
まずはZaifの口座開設が必要なので、まだの方は以下の記事を参考に口座開設してください。
Zaifの口座開設が終わったら、コイン積立の設定に入ります。
「アカウント」の「コイン積立の申し込み」をクリックします。

「口座名義フリガナ」と「生年月日」を入力し、「口座振替え手続きを開始する」をクリックします。

「ネット口座振替受付サービスサイトへ」をクリック。

口座振替(引き落とし)を行う金融機関を選択します。

口座情報の入力をします。
僕は三井住友銀行から引き落としすることにしました。

口座情報の確認をし、「金融機関へ」をクリックします。
このあと、各銀行のログイン画面へ遷移します。

各銀行のログイン画面でログインをし、指示に従って口座振替の手続きをします。

各銀行での口座振替の手続きが完了すると、Zaifの画面に戻ってきます。

つづいて、積立金額の設定をします。
僕はビットコインを5,000円とXEMを5,000円の合計1万円を毎月積み立てることにしました。

これでコイン積立の設定は完了です。
積立が開始されるのが楽しみです。
実際の積立実績
実際に仮想通貨の積立が始まったので追記します。

9月27日に銀行口座から引き落とされて、10月10日からコイン積立が始まりました。
ビットコインとNEMそれぞれ月5,000円ずつなので、1日あたり161〜162円分を買い付けして積立ててくれています。
日々の値動きが激しいので、毎日少しずつ買い付けてくれるのが嬉しいですね。
※現在はモナコイン(MONA)とイーサリアム(ETH)の積立も始めました。各仮想通貨の積立金額は、状況を見て変更していくかもしれません。
まとめ
「Zaifコイン積立」はビットコインやNEM(XEM)などの仮想通貨を安い手数料で毎月1,000円から自動積立できるので、仮想通貨での資産運用を始めてみようという初心者の方にもおすすめです。
仮想通貨(暗号通貨)は価格変動が大きくて、いつ買ったらいいのか分からないという方は、少額から積立で始めてみると迷いがなく購入できるのでよいかと思います。
↓NEMはハーベストで増やす方法もあります!
