ロボアドバイザー「Welthnavi for SBI証券」でも投資してます!

※記事内に広告を含みます

最近わりと話題になっている、ロボアドバイザー(AI投資)でも投資を始めて見ました。

投資したのは、「WealthNavi(ウェルスナビ) for SBI証券」です。

ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーはお金を預けておけば人工知能(AI)が自動で最適な分散投資をしてくれるというサービスです。
サービスによって、投資信託や米国ETFの銘柄に自動で分散投資してくれます。

口座を開設!

ロボアドバイザーで有名なサービスは、わりと新しめなんですが「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ) by お金のデザイン」 です。

Wealthnaviは最低30万円から、THEOは最低1万円から投資可能です。

WealthnaviとTHEOは、「SBI証券」と提携して、「Wealthnavi for SBI証券」と「THEO+ SBI証券」というサービスも展開していて、サービス内容は同じですが、すでにSBI証券のアカウントを持っている場合にはサービス開始が簡単に済みます。

僕はすでにSBI証券に口座を持っていたこともあって、「Wealthnavi for SBI証券」で口座を開設することにしました。

SBI証券」では株式投資や確定拠出年金(iDeCo)など、多様な金融商品を扱っているので、ロボアドバイザー以外にも興味がある方はSBI証券での口座開設をおすすめします。

手数料

手数料は年間で預金額の1%がかかります。(資産が3,000万円以上の場合は0.5%)
リバランス(再投資)が行われても、それ以外の手数料はかかりません。出金手数料も無料です。
年間1%以上増えてくれないと損してしまうことになります。

リスク許容度判定

口座開設したら5つの質問に答えてリスク許容度を判定します。
僕はリスク許容度が5段階の4でした。自分の志向にあっていてちょうどいい感じです。
リスク許容度は後から自分で変更することもできます。

wealthnavi for sbi リスク許容度診断

初期投資30万円+毎月1万円積み立てたとして、10年間で150万円の投資額が58%の確率で180万円(+30万円)になるそうです。
70%の確率で164万円(+14万円)です。
本当にそうなるとしたら、かなりいい運用ではないでしょうか。

入金と自動積立設定

リスク許容度を設定したら、入金します。
僕は最低額の30万円を入金しました。所定の銀行からであれば即時入金に対応していて振込手数料もかかりません。

そしてオプションで自動積立の設定もできます。
自動積立額は最低月1万円からで1万円単位で設定できます。
僕はとりあえず月1万円で設定しました。
相場の上下があるので、毎月一定額を積み立てるのは長期投資においては有効な手段といえるでしょう。

現金が2万円以上になるとリバランス(ポートフォリオ再構築)してくれるそうです。

1ヶ月の運用結果

入金して1ヶ月弱の期間が経過しましたが、運用状況はどうなっているでしょうか…
初期投資額30万円+積立額1ヶ月分で31万円が元資金となっています。

wealthnaviポートフォリオ円建て

円建てでは+3,361円で+1.08%増えています!

wealthnaviポートフォリオドル建て

ドル建てでは+13.78ドルで+0.51%増えています!

とりあえずはプラスになっていてよかったです。手数料分は増えてくれないと意味がないので、もうちょっと増えてほしいな〜。

wealthnaviの手数料と分配金

すでに1ヶ月分の手数料が73円取られていて、米国債券(AGG)の分配金が支給されていました。
分配金が出るなんて思ってなかったのでかなりうれしいです!

今後運用状況がどうなったのか定期的に報告していこうと思います。

THEOの方も実験的に投資してみようかな…

◼︎リンク
WealthNavi(ウェルスナビ)

WealthNavi