THEOの手数料が最大35%割引!カラーパレットを詳しく解説

ロボアドバイザーの「THEO」が手数料が最大35%オフになる「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」を発表しました。

この手数料は2019年4月からが対象期間となり、割引手数料は2019年8月より適用されます。

仕組みが少し複雑なので、くわしく解説しますね。

THEOの新しい手数料体系「カラーパレット」について

自分の運用開始からの入金額-出金額の合計(カラー基準額)で自分のカラーが決まり、そのカラーによって5段階の手数料が適用されるというものです。

カラー 手数料 カラー基準額
ホワイト 1.00% (基準なし)
ブルー 0.90% 1万円以上50万円未満
グリーン 0.80% 50万円以上100万円未満
イエロー 0.70% 100万円以上1,000万円未満
レッド 0.65% 1,000万円以上

※手数料は年率、税別
※時価評価額3,000万円以下の部分がカラーパレットの対象。3,000万円を超える部分については手数料0.5%(年率、税別)となります。

カラー決定の対象期間

対象期間は1年を4つに分けて、3ヶ月ごとにカラーが決定されます。

対象期間:

  • A: 4月〜6月
  • B: 7月〜9月
  • C: 10月〜12月
  • D: 1月〜3月

対象期間の開始は2019年4月からです。

対象期間の翌々月に割引手数料が適用されるので、対象期間A(4月〜6月)の割引は8月〜10月分の手数料に適用されます。

カラー基準額の計算方法

カラー基準額は、運用開始から対象期間の各月末までの入金額-出金額の平均です。

例えば、2018年1月に運用開始して、対象期間が2019年4月〜6月だとすると、

  1. 2018年1月から2019年4月末までの入金額-出金額
  2. 2018年1月から2019年5月末までの入金額-出金額
  3. 2018年1月から2019年6月末までの入金額-出金額

カラー基準額は、上記3つの合計÷3です。

そのときの資産評価額ではなく、総入金額-総出金額です。

一度も出金していなくて、毎月積み立てだけしているとしたら、対象期間の真ん中の月までの総入金額になりますね。

カラー適用条件

カラーパレットが適用される条件が2つあります。

  1. 対象期間中に毎月積み立てをしている
  2. 対象期間中に出金をしていない

対象期間の3ヶ月間で一度でも出金したり、ひと月でも積み立てをしていなかったりすると、その期間はカラーパレットの対象からは外れて、カラー「ホワイト」になります。

毎月積み立てしていて、出金もしていなければ、基本的には手数料割引の対象になりますね。

THEO+(テオプラス)の利用者は割引対象ではない

残念ながら「THEO+docomo」や「THEO+SBI証券」などの「THEO+(テオプラス)」のサービス利用者はカラーパレットの対象ではありません。

手数料割引の制度を利用したいなら、他サービスと連携していない「THEO」に登録しましょう。

ウェルスナビとTHEOの手数料比較

ウェルスナビも基準の手数料は1%で、「長期割」という手数料割引制度がありますが、最大で0.9%までしか下がりません。

ただし、ウェルスナビの場合は毎月の積立は条件ではありません。

くわしくは、ウェルスナビの長期割のページをご覧ください。

なので、毎月積立をするかどうかでウェルスナビかTHEOを選ぶというのもいいと思います。

  • 毎月積立をする → THEO (最大0.65%まで割引)
  • 毎月積立をしない → ウェルスナビ (最大0.9%まで割引)

まとめ

THEOのお得な手数料体系「Color Palette (カラーパレット)」について解説しました。

毎月積立をすると、お金も貯まりやすいし、手数料も割引されるので、THEOで資産運用をする場合は、毎月積立するのがよさそうですね。

THEO+docomo