
僕が現在7社に投資しているソーシャルレンディングでの運用実績を公開します。
(2019年1月末更新)
各社の毎月の運用結果も掲載してますので、これからソーシャルレンディングを始めてみようという方は、ぜひ参考にしてみてください。
2017年3月からソーシャルレンディングの投資を始めて、現在では以下の7社で資産運用をしています。
ソーシャルレンディングのメリット・デメリットなどを知りたい方は、以下の記事をどうぞ
>> 関連記事:ソーシャルレンディングの魅力とは?メリット・デメリットを解説
2019年1月のソーシャルレンディング運用実績まとめ
ソーシャルレンディング各社の今月の運用実績の概要は下の表のとおりです。
会社名 | 元本金額 | 現在の運用額(現金含む) | 当月分配金 | 累計分配額 |
---|---|---|---|---|
クラウドリース | 600,000 | 679,123 | 2,172 | 79,123 |
maneo | 360,000 | 395,064 | 1,051 | 35,064 |
クラウドバンク | 300,000 | 327,974 | 1,382 | 27,417 |
クラウドクレジット![]() |
120,000 | 126,619 | 40 | 6,619 |
OwnersBook | 100,000 | 103,895 | 805 | 3,895 |
LENDEX | 100,000 | 100,481 | 481 | 481 | SBIソーシャルレンディング | 50,000 | 50,250 | 250 | 250 |
合計 | 1,630,000 | 1,783,406 | 6,181 | 152,849 |
当月の実績と所感
2018年12月は合計で5,450円の分配金(税引後)が入金されました。
現在のソーシャルレンディングでの運用額合計(現金含む)は、1,783,406円です。
これまでの分配金の累計は、152,849円になりました。
maneoで2件、返済遅延が発生しています。
クラウドクレジットではロシアルーブル建ての案件が満期終了したのですが、為替の影響で収支マイナスでのフィニッシュとなりました。
またクラウドリースでも大規模な遅延が発生しています。
いままで順調に分配金が毎月入ってきましたが、とうとう順調ではなくなりました。
これからは案件選びや業者選びは少し慎重にやらなければダメかなと思いました。
maneoグループとクラウドクレジットは2018年11月から積極的な投資は控えています。
代わりにLENDEXとSBIソーシャルレンディングをはじめて、最初の分配金が入ってきました。
ソーシャルレンディング各社の運用履歴
各社の運用実績のスクリーンショットと分配金の履歴をまとめておきます。
クラウドリース

クラウドリースの分配金の履歴
・2017年4月 元本60万円で運用開始
・2017年5月 分配金 4,320円 (税引後)
・2017年6月 分配金 3,914円 (税引後)
・2017年7月 分配金 3,870円 (税引後)
・2017年8月 分配金 2,655円 (税引後)
・2017年9月 分配金 2,860円 (税引後)
・2017年10月 分配金 4,242円 (税引後)
・2017年11月 分配金 2,544円 (税引後)
・2017年12月 分配金 4,556円 (税引後)
・2018年1月 分配金 4,578円 (税引後)
・2018年2月 分配金 2,906円 (税引後)
・2018年3月 分配金 3,013円 (税引後)
・2018年4月 分配金 4,785円 (税引後)
・2018年5月 分配金 4,071円 (税引後)
・2018年6月 分配金 4,070円 (税引後)
・2018年7月 分配金 3,538円 (税引後)
・2018年8月 分配金 3,513円 (税引後)
・2018年9月 分配金 5,063円 (税引後)
・2018年10月 分配金 3,906円 (税引後)
・2018年11月 分配金 4,175円 (税引後)
・2018年12月 分配金 4,390円 (税引後)
・2019年1月 分配金 2,172円 (税引後)
クラウドリースは今まで遅延もなく順調に分配金をもらえてましたが、2019年1月に大量遅延が発生しました。
maneoグループということで、先が若干不安で、2018年11月からは少しずつ撤退していくつもりでしたが、逃げ切れずに被弾してしまいました。
どのくらい返ってくるかわかりませんが、勉強代と思って受け止めます。
maneo(マネオ)

maneoの分配金の履歴
・2017年3月 元本36万円で運用開始
・2017年4月 分配金 892円 (税引後)
・2017年5月 分配金 2,011円 (税引後)
・2017年6月 分配金 1,727円 (税引後)
・2017年7月 分配金 1,163円 (税引後)
・2017年8月 分配金 1,147円 (税引後)
・2017年9月 分配金 2,300円 (税引後)
・2017年10月 分配金 1,516円 (税引後)
・2017年11月 分配金 1,174円 (税引後)
・2017年12月 分配金 2,056円 (税引後)
・2018年1月 分配金 1,870円 (税引後)
・2018年2月 分配金 1,845円 (税引後)
・2018年3月 分配金 1,503円 (税引後)
・2018年4月 分配金 1,984円 (税引後)
・2018年5月 分配金 1,281円 (税引後)
・2018年6月 分配金 1,913円 (税引後)
・2018年7月 分配金 1,780円 (税引後)
・2018年8月 分配金 1,840円 (税引後)
・2018年9月 分配金 1,903円 (税引後)
・2018年10月 分配金 1,729円 (税引後)
・2018年11月 分配金 1,220円 (税引後)
・2018年12月 分配金 1,156円 (税引後)
・2019年1月 分配金 1,051円 (税引後)
2018年11月にmaneoでは初めての分配遅延が発生しました。
分散投資しているおかげでトータルではプラスです。
(2018年11月からは少しずつ撤退していくつもりです)
>> 関連記事:maneoの特徴(メリットとデメリット)を解説!
クラウドバンク

クラウドバンクの分配金の履歴
・2017年3月 元本30万円で運用開始
・2017年4月 分配金 284円 (税引後)
・2017年5月 分配金 1,080円 (税引後)
・2017年6月 分配金 1,231円 (税引後)
・2017年7月 分配金 1,325円 (税引後)
・2017年8月 分配金 1,233円 (税引後)
・2017年9月 分配金 1,332円 (税引後)
・2017年10月 分配金 1,073円 (税引後)
・2017年11月 分配金 1,130円 (税引後)
・2017年12月 分配金 1,230円 (税引後)
・2018年1月 分配金 1,305円 (税引後)
・2018年2月 分配金 1,323円 (税引後)
・2018年3月 分配金 1,394円 (税引後)
・2018年4月 分配金 1,095円 (税引後)
・2018年5月 分配金 1,019円 (税引後)
・2018年6月 分配金 1,460円 (税引後)
・2018年7月 分配金 1,418円 (税引後)
・2018年8月 分配金 1,425円 (税引後)
・2018年9月 分配金 1,408円 (税引後)
・2018年10月 分配金 1,469円 (税引後)
・2018年11月 分配金 1,525円 (税引後)
・2018年12月 分配金 1,276円 (税引後)
・2019年1月 分配金 1,382円 (税引後)
クラウドバンクは今まで分配遅延もなく、順調に増えてます。
>> 関連記事:クラウドバンクのメリットとデメリットを解説!評判や口コミも
クラウドクレジット

クラウドクレジットの分配金の履歴
・2017年3月 元本12万円で運用開始
・2017年10月 分配金 2,598円 (税引後)
・2018年4月 分配金 1,287円 (税引後)
・2018年5月 分配金 798円 (税引後)
・2018年11月 分配金 -671円
・2018年12月 分配金 72円
・2019年1月 分配金 40円
クラウドクレジットは、毎月分配ではなく案件終了時に一括分配の案件が多いですが、毎月分配の案件にも一部投資しています。
2018年11月はロシアルーブル建てマイクロローン事業者ファンド18号で元本割れが発生しました。
案件を分散しているため、トータルではプラスを保っています。
(2018年11月からは少しずつ撤退していくつもりです)
>> 関連記事:クラウドクレジットの特徴(メリット・デメリット)を解説
OwnersBook(オーナーズブック)





OwnersBookの分配金の履歴
・2017年10月 元本10万円で運用開始
・2018年1月 分配金 453円 (税引後)
・2018年4月 分配金 953円 (税引後)
・2018年7月 分配金 975円 (税引後)
・2018年9月 分配金 223円 (税引後)
・2018年10月 分配金 709円 (税引後)
・2019年1月 分配金 805円 (税引後)
OwnersBook(オーナーズブック)は、3ヶ月に1度の分配です。
たまに期限前償還があるため、それ以外の月でも分配金がもらえることがあります。
いまのところ全て順調に分配金が入金されています。
>> 関連記事:オーナーズブック(OwnersBook)のメリットとデメリットを解説
LENDEX(レンデックス)

LENDEXの分配金の履歴
・2018年11月 元本10万円で運用開始
・2019年1月 分配金 481円 (税引後)
SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディングの分配金の履歴
・2018年11月 元本5万円で運用開始
・2019年1月 分配金 250円 (税引後)
まとめ
ソーシャルレンディング各社の運用実績をまとめました。
ソーシャルレンティングは、利回り4%〜10%程度で、毎月まとまった額の不労所得が入ってくるので、とても効率的な投資方法です。
しかし、事業者や案件によっては分配金が遅延したり、元本割れが発生することもあるので注意が必要です。
なるべくリスクを回避しつつトータルでプラスになるように、事業者や案件を吟味しながら今後もコツコツと資産を増やしていきます。
おすすめのソーシャルレンディング会社を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>> 【初心者向け】おすすめのソーシャルレンディング業者2社を紹介!まずは安全性で選ぼう