SBIソーシャルレンディングの入金方法を解説。案件ごとに入金する必要あり。

※記事内に広告を含みます

SBIソーシャルレンディングの入金方法を解説します。

SBIソーシャルレンディングは他の多くの業者と違い、案件ごとに入金する必要があるので、その点についても詳しく説明します。

ぜひこちらの記事を参考に投資をしてみてください。

SBISLの入金は案件ごと

SBIソーシャルレンディングでは、投資案件ごとに投資したい金額を入力して投資申込みをした後、申し込みした金額分を所定の銀行口座へ入金する必要があります。

他のソーシャルレンディング業者では、預託金口座といって、いったん入金しておけば、そこから投資したい分だけ投資ができる仕組みになっているところが多いですが、SBIソーシャルレンディングでは預託金口座はないので、案件に投資するごとに振込をする必要があります。

SBIソーシャルレンディングの入金方法

上の図がイメージ図になります。

また、投資申し込み後のメッセージに「※複数のお申込みがある場合、出資金を合算してご送金いただくことも可能です。」と書いてあるので、申し込み期間が重なれば複数の投資案件分を合算して一度に振込することも可能です。

また、必ず本人名義での振込をする必要があります。必ずしも登録してある出金用銀行口座から振り込む必要はありません。

万が一、申込金額より多い金額を入金してしまった場合は、超過額がただちに返還されます。

入金の振込先は三井住友銀行

SBIソーシャルレンディング投資申込みの際の振込先の銀行は三井住友銀行になります。

振込手数料はユーザー側の負担になりますが、三井住友銀行からのネット振込であれば振込手数料は無料ですね。

また、2019年1月からは住信SBIネット銀行からの入金も手数料無料になる予定です。

入金期限について

入金期限はファンドの種類によって決まっていて、以下の通りとなっています。

・『オーダーメード型ローンファンド』
   ⇒以下のいずれか早い日
・お申込日を含めず3営業日後
・募集締切日 午前12:00(正午)

・『不動産担保ローン事業者ファンド』
   ⇒募集締切日(※1) 午前12:00(正午)
(※1)毎月15日又は末日(年末年始・土日祝日の場合はその前営業日)

・『カンボジア技能実習生支援ローンファンド』
   ⇒募集締切日(※2) 午前12:00(正午)
(※2)毎月20日(年末年始・土日祝日の場合はその前営業日)

なるべく出資申込をしたら早めに入金するようにしましょう。

分配金は自分の銀行口座に振り込まれる

SBIソーシャルレンディングでは、投資した案件の分配金と投資元本の返還は、自分の銀行口座にその都度振り込まれます。

その際の出金手数料はSBIソーシャルレンディング側で負担するため無料です。

(預託金口座ありのソーシャルレンディングの場合は、分配金や投資元本の払い戻しは預託金口座に戻されます。)

その他のソーシャルレンディング会社の出金手数料が知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:ソーシャルレンディングの出金手数料、振込手数料が安いのはどこ?各社比較

実際の投資申込みと入金方法

それではSBIソーシャルレンディング実際の投資申込みと入金の方法について、画像付きで説明します。

出資申込

SBIソーシャルレンディング出資申込

まずは、メニューの「出資申込」をクリックして、投資したいファンドの種類を選択します。

種類がいくつかありますが、「不動産担保ローン事業者ファンド」か「オーダーメード型ローンファンド」がおすすめです。

案件の出資申込

ここでは「オーダーメード型ローンファンド」の「SBISL不動産ローン事業者ファンドPlus23号」に投資した例でご紹介します。

投資したいファンドの「出資申込」をクリックします。

出資金額入力

下の方に画面が移動して、出資金額を入れる欄があるので、投資する金額を入力して「投資内容確認」をクリックします。

出資金額の確認

投資内容の確認画面が出るので、ファンドの内容と出資金額を確認して「次へ」をクリックします。

規約等のダウンロード

出資申込に必要な書類のダウンロード画面になります。

「重要事項説明書」と「匿名組合契約約款」のダウンロードをクリックして内容を確認します。

ダウンロード資料の同意

書類のダウンロードが完了すると「ダウンロードした資料の内容に同意しますか?」というメッセージが出てくるので、「同意します」をチェックして、「申込」ボタンを押します。

出資申込内容の確認

「この画面ではまだ出資申込は確定していません。」と出るので、もう一度内容を確認して、「確定」ボタンを押します。

出資申込完了

これでファンドへの申込が確定しました。

ファンドへの入金方法

つづいて、ファンドへの入金をする必要があります。

メッセージボックス

メニューから、メッセージボックスを開きます。

出資金送金のお願い

左側の「受信箱」に「出資金送金のお願い」というメッセージが届いているはずです。

入金先銀行口座

メッセージの下の方に、振込先の情報が書かれています。

こちらの銀行口座に出資申込した金額を振り込みます。

振込手数料はこちらの負担になります。三井住友銀行からネット振込するなど、なるべく手数料のかからない方法をおすすめします。

入金済み(投資予約済み)

振込が完了すると、メニューの「投資情報」の「投資登録一覧」を見ると、該当のファンドの投資状況のところが「投資予約済(入金済)」となっているはずです。

出資金受領のメッセージ

また、メッセージボックスに「出資金を受領いたしました」というメッセージも届きます。

これで出資申込および入金は完了です。

分配金や出資金の返還があった場合は、「出金用銀行口座」に登録した口座に直接振り込まれます。その際の手数料は無料です。

入金はやや面倒な部分もありますが、分配金などが直接自分の銀行口座に振り込まれるのはある意味楽ですね。

SBIソーシャルレンディングに無料会員登録する場合は、以下のリンクボタンからどうぞ。

SBIソーシャルレンディング