
仮想通貨のNEM(XEM)のハーベストを始めてみたので、そのやり方と収穫の実績を公開します。
ハーベストを開始してから今までの報酬実績をすべて記載していますので、NEM(XEM)を少しずつ増やしてみたいという方は参考にしてみてください。
また、NEM(XEM)を取引所からウォレットでの管理に移したいという方は、「NanoWalletのインストールと設定」「NEMの送金」の項目を参考にしてみてください。
NEMのハーベスト(収穫)とは?
NEM(ネム)のハーベスト(収穫)とは、10,000XEM以上のNEMを持っていてハーベストの設定をしておくと、タダでNEMがもらえるというものです。
10,000XEM以上のNEM保有者は、取引が正当かどうかの承認を行うことができます。
その承認作業の対価として取引手数料をもらうことを「ハーベスティング(収穫)」といいます。
ビットコインでいうマイニング(採掘)とほぼ同じだと考えてよいです。
ビットコインのマイニングではPOW(Proof of Work)という仕組みで、取引の承認作業に大きな電力を使うことがしばしば話題となっていますが、NEMのハーベスティングではPOI(Proof of Importance)といって、NEMの保有量や取引量によって決まるアカウントの重要度でもらえる報酬が増える仕組みのため、大きな電力を使うことなく承認作業ができるのが特徴です。
委任ハーベストとは?
NEMでは「委任ハーベスト」という仕組みがあり、自分のパソコンの電源を落としていてもハーベストができます。
委任という名の通り、他の誰かのコンピューター(ノード)にハーベストの作業をお願いしておくということです。
委任する際には手数料が必要ですが、0.15XEMと非常に安価なため、委任ハーベストをするのが便利です。
NEMのハーベスト開始方法
NEMのハーベストを行うための方法を説明します。
ハーベストを行うには「Nano Wallet」というウォレットをパソコンにインストールし、そこにNEMを送金する必要があります。
Nano Walletのインストールと設定

ダウンロードとインストール
「Nano Wallet」を公式ダウンロードページからダウンロードします。
OSをWindows、Mac、Linuxから選択してダウンロードします。
僕の場合はMacなので、以後Macでの説明になります。
(Windowsでも大差はないと思います。)

ダウンロードしたZipファイルを解凍し、解凍したフォルダは適切な場所に移動しておきましょう。
(Macだとアプリケーションフォルダなど)
NEMアイコンの「NanoWallet」を起動します。
(ブラウザの設定がIEだと起動できないみたいなので、Chromeに設定しましょう)

起動すると上のような画面になります。
「Language」で「Japanese」を選択し、「SIGN UP」の部分が「アカウント作成」になるのでクリックします。

アカウント作成画面になるので、ウォレット名に好きな文字列を入れ、パスワードを入力して、「シンプルウォレットを作成」ボタンを押します。
パスワードは他のサービスと同じものを使い回さず、文字数多めで複雑なものが好ましいです。
ウォレットファイルとプライベートキーのバックアップ

アカウントを作成すると、ウォレットファイルとプライベートキー(秘密鍵)のバックアップをするように、うながされます。
「ウォレットファイルの表示」と「プライベートキーの表示」をそれぞれ押して、バックアップしておきましょう。
パソコンが故障した時などのために、外付けHDDなどに分散して2重、3重に保存しておくことをおすすめします。
プライベートキーはオフライン保存が推奨されていますので、紙に印刷して保存しておくのもよいでしょう。
バックアップができたら、それぞれのチェックボックスをチェックして、「私は全ての内容を理解し同意しました」をクリックします。
その後、ログイン画面が現れるので、作成したウォレット名を選択し、パスワードを入力してログインしてください。
ノードの確認

ログイン後、右上の「ノード」の○印が緑色であれば、通信できています。
もし○印が赤色の場合は「ノード」をクリックして、「ノードリスト」から適当なノードを選んで緑色になるまで試してみてください。
NEMの送金
ハーベスト開始には、10,000XEM以上必要ですが、実際には10,000XEMぴったりだと開始することができません。
11,000XEMあれば確実に開始できますが、多いほど早く開始できるしくみになっているので、12,000XEM以上送金することをおすすめします。
僕は13,000XEMを送金しました。
NEMは、「コインチェック(Coincheck)」か「Zaif」で購入できます。
Zaifから送金する場合

NEMを送金するには、まずNanoWallet側で入金用アドレスをコピーします。
上のメニューの「送信」を選択、「請求書」タブを選んで、「支払先」のところが入金用アドレスなので、コピーします。

Zaif側で「アカウント」→「入出金と履歴」→「NEMアイコン」→「出金」を選びます。
「出金アドレス」にNanoWalletでコピーしたアドレスをペースト。
「メッセージ」は入力せず、「出金金額」に送金するNEMの数量を入力して、「出金」ボタンを押します。
Coincheckから送金する場合

コインチェック(Coincheck)の場合は、「コインを送る」→「NEMを送る」の「送金先リストの編集」で「新規ラベル」に好きな名前(Nano Walletなど)、「新規宛先」にNano Walletでコピーしたアドレスをペースとして、あとはZaif同様にメッセージ無しでXEM数量を入力して「送金する」ボタンを押します。
Nano Wallet側で確認

Nano Walletで入金されていることを確認します。
最初、未承認ですが、そのうち承認済になります。
もし、送金が初めてで不安な場合は、手数料は倍かかってしまいますが、ごく少量のNEMを一度送金してみて、NanoWallet側での着金を一度確認してから、もう一度10,000XEM以上を送金することをおすすめします。
委任ハーベストの開始

委任ハーベストを開始するには、メニューの「サービス」から「デリゲートハーベスティング(委任)」の「デリゲートアカウント(委任アカウント)管理」をクリックします。

モード選択で「委任有効化(Activate)」を選択、ウォレットのパスワードを入力し、「送信」ボタンを押します。
取引手数料は0.15XEMになっています。

送信ボタンを押した後、6時間ぐらいしたら収穫パネルの「リモートステータス」が有効になります。
この時点で「既得バランス」は、まだ0XEMです。
既得バランスとは?
委任ハーベストを開始するには、「既得バランス」が10,000XEM以上にならないといけません。
「既得バランス」は、1日ごとに既得バランスになっていない残りのNEMの10%ずつが既得バランスに加算されます。
もし10,000XEMを送金したとしたら、以下のように既得バランスが増えていきます。
1日後 10,000 × 10% = 1,000XEM
2日後 1,000 + 9,000 × 10% = 1,900XEM
3日後 1,900 + 8,100 × 10% = 2,710XEM
・・・(以下略)
つまり、10,000XEMぴったりだと既得バランスは一生10,000XEMに到達しません。
保有量に対して、既得バランスが10,000XEMに到達する日数を計算すると、
11,000XEMの場合 → 23日後
12,000XEMの場合 → 18日後
13,000XEMの場合 → 14日後
となります。(もしかしたら計算まちがってるかもしれません・・・)
なので、早く開始したい場合はなるべく多くのNEMを送金するのがよいです。
既得バランス10,000XEM以上でハーベスト開始

僕は13,000XEMを送金したので、14日で既得バランスが10,000XEM以上になりました!
既得バランスが10,000XEM以上になったら、「収穫パネル」のところでNanoWalletのパスワードを入力し、もし「選択したノードが接続制限に達しているので、別のノードを指定してください」というエラー文言が出ていたら、「ノード」を選択しなおして「デリゲートハーベスティングの開始」ボタンを押してください。

開始が成功すれば、「ハーベスティング」が有効になります。
あとは、実際にハーベスト(収穫)がされるまで気長に待ちましょう。
また、時間が経って見てみると、いつの間にかハーベスティングが「無効」になっている場合があるので、たまに「無効」になっていないか確認するようにしましょう。
NEMハーベスト報酬実績

僕の場合は2017年9月17日にハーベストを開始してから、約14日後の10/3に初の収穫がありました!
報酬金額は2.35XEMでした。(1XEM=25円換算で約58円)
まあまあの収穫ではないでしょうか。
今後、定期的に収穫してくれるとうれしいですね。
※追記
2017年10月8日(開始19日後)に一気に2ブロックの収穫がありました!
2XEMと6XEMでした。

いまのところのハーベスト履歴は以下のような感じです。
2017年
10月3日 2.35 XEM
10月8日 2.0 XEM
10月8日 6.0 XEM
10月11日 0.15 XEM
10月12日 1.25 XEM
11月11日 4.3 XEM
11月16日 0.15 XEM
11月18日 3.15 XEM
12月8日 2.15 XEM
12月9日 29.335304 XEM ← 初の二桁ハーベスト!
2018年
1月4日 0.3 XEM
3月6日 2.0 XEM
4月26日 7.75 XEM
7月5日 0.25 XEM
7月28日 0.25 XEM
(ハーベストが行われたけど、中身が 0 XEM のときもあります…)
4ヶ月間で計測したところ、利回りは年利1%強といったところでしょうか。
銀行に預けておくよりは利回りはいいですね。
↓スマホでも収穫実績の確認ができます。
↓PCの場合はXEMBookでハーベスト実績の確認をするのが便利です。(スマホでも表示可能です)
まとめ
ハーベストを開始するには、NanoWalletの設定等が少しハードルが高いような気がしますが、そんなに難しくはなかったです。
委任ハーベストだとパソコンの電源を落としていてもNEMの残高が少しずつ増えていくのがとても魅力的です。
収穫はけっこう運の要素もあるみたいなので、今後どのくらいの頻度で収穫できるか分かりませんが、コツコツと増えていくのを楽しみに見守っていきたいと思います。
NEM(XEM)を購入するなら手数料の安いZaifがおすすめです。
↓NEMを少しずつ増やしていくなら、自動積立という手段もあります。
