仮想通貨は自動積立でリスクを抑えて増やしていこう!

※記事内に広告を含みます

仮想通貨の積立

ビットコインなどの仮想通貨への投資を始めてみようと思っているけど、値動きが激しすぎて、いつ買ったらいいか分からないという人へ、おすすめの投資方法をお教えします。

それは、自動積立です。

自動積立に対応している取引所が「Zaif」ですね。

仮想通貨は常に値動きが激しく、1日で10%ぐらい上下することがよくあります。

そのため、リスクを最小限に抑える方法が自動積立による投資になります。

この記事では、自動積立のメリットと、仮想通貨の積立ができる取引所の説明、私の積立による運用実績などを紹介します。

仮想通貨の自動積立のメリット

自動積立のメリットは、ドルコスト平均法といって、毎月一定の金額を購入することで、損をするリスクをおさえられることです。

また、買うタイミングを考えなくていいので、心理的な負担も減らせて、投資に費やす時間も節約できます。

仮想通貨の相場は特に値動きが激しく、初心者の場合はいつ買ったらいいのかタイミングが分からない場合が多いので、自動積立による投資法がとても有効です。

そして、無理のない金額を積み立てていけば、知らず知らずのうちに少しずつ資産が増えていき、長期的な資産運用につながります。

ドルコスト平均法とは

ドル・コスト平均法

ドルコスト平均法とは、毎月一定の金額で金融商品を購入することです。
安いときには多く買い、高いときには少なく買うことで、購入価格が平準化され、高値づかみなどをするリスクが抑えられます。

注意する点は、ドルコスト平均法にも弱点があり、相場が右肩下がりの場合には、どうしても損をしてしまいます。
(右肩下がりの場合は、どういう投資方法でも損してしまいます…)

ビットコインは、今のところ中長期的に右肩上がりになっているので、自動積立が有効ですね。

仮想通貨の自動積立ができるのはZaif(ザイフ)のみ

現在、仮想通貨の積立ができる取引所は「Zaif(ザイフ)」だけです。

ビットフライヤーでも一応できますが、クレジットカードでの購入になるので手数料が高いです)

Zaif(ザイフ)の登録がまだの場合は、以下の記事を参考に口座開設をしてみてください。

Zaifのコイン積立は、毎日一定額を購入するのが大きな特徴です。

月1回の買い付けではなく、月の積立額を日割りにして、毎日少しずつ仮想通貨を買い付けます。

値動きの大きい仮想通貨に対して、毎日少しずつ購入するのは、非常に理にかなった、リスクを抑えた投資方法です。

Zaifで積立できる仮想通貨

Zaifで積立できる仮想通貨は以下の4種類です。

  • ビットコイン (BTC)
  • ネム (NEM/XEM)
  • モナコイン (MONA)
  • イーサリアム (ETH)

Zaifコイン積立の設定方法

Zaifコイン積立の設定方法

Zaifコイン積立の設定方法は、「アカウント」→「Zaifコイン積立」→「コイン積立の設定」で各通貨の毎月の購入金額の設定ができます。

各仮想通貨の積立金額設定

僕はいまのところ、BTC、XEM、MONAを各5,000円ずつ積み立てています。

毎月最低1,000円から設定できるので、かなりお手軽です。

毎月27日に銀行から引落し、翌月10日から買付けが始まります。

手数料は積立額によって変わるんですが、1万円の積立で250円です。
銀行からの振込手数料がかからないので、安いですね。

実際の積立実績

僕の実際のZaifでの積立実績を紹介します。

Zaifコイン積立の実績(結果)

2017年10月からビットコイン(BTC)とNEM(XEM)の積立てを始めました。
モナコインとイーサリアムはちょっと遅れて12月からの積立になります。

それぞれ毎月5,000円ずつなので、毎日160円分ぐらいをコツコツ買付けてます。

1ヶ月経って、ビットコイン(BTC)は5,000円が6,765円に、NEM(XEM)は5,000円が5,176円と、両方ともプラスになっています!

長期的に運用していく予定なので、短期の結果はあまり気にせずコツコツやっていこうと思います。
今後どうなるか楽しみです。また進展があったら更新していきます!

まとめ

ビットコインなどの仮想通貨は、日々の値動きが激しいので、自動積立でコツコツと貯めていくのがおすすめの投資方法です。

Zaifコイン積立は設定してから、実際の積立が始まるまでに結構時間がかかるので、始めてみようという方はお早めにどうぞ。