
コインチェック(Coincheck)で「貸仮想通貨」というサービスがあるので、やってみることにしました。
貸出期間によって年率1〜5%分の利用料がもらえます。
もし仮想通貨を長期保有(ガチホ)する予定なら、貸仮想通貨はオススメだと思います。
貸仮想通貨サービスとは
貸仮想通貨サービスは、自分が持っている仮想通貨を一定期間貸し出すことで、満期時に利息分(利用料)を加算して返却してくれるサービスです。
海外ではレンディングとも言います。
定期預金の仮想通貨版といったところでしょうか。
ビットコインをはじめ、コインチェックで取り扱っている全ての種類の仮想通貨を貸し出すことができます。
戻ってくる時も、利息分を含めて同じ通貨で戻ってきます。
貸出の最低金額は日本円で10万円分です。
貸仮想通貨をやっているのは、日本の取引所ではコインチェック(Coincheck)とbitbankだけだと思います。
貸出期間と利回り
仮想通貨を貸し出す期間と利回りは、以下の通りとなっています。
14日間 ・・・ 年率1%
30日間 ・・・ 年率2%
90日間 ・・・ 年率3%
365日間 ・・・ 年率5%
年率5%は魅力的ですが、1年間はちょっと長いので90日間ぐらいがよさげですね。

シミュレーターで利息(利用料)が計算できます。
たとえば、1BTCを90日間預けたら、0.00739726BTCが加算されて戻ってきます。
銀行に日本円を預けておくより利回りがいいのは明らかですね。
(もちろん仮想通貨自体の価格の上下があるので、そのリスクは承知の上で利用してください)
貸仮想通貨サービスのリスク
貸仮想通貨は「消費貸借契約」というもので無担保のため、コインチェックが倒産してしまった場合などは、仮想通貨は戻ってきません。
また、貸出中の解約はできないので、貸出期間中は売ったり、移動したりということができないです。
仮想通貨を貸し出す方法
貸仮想通貨アカウントの作成

コインチェック(Coincheck)で貸仮想通貨サービスを利用するには、通常の取引アカウントとは別に「貸仮想通貨アカウント」を作成する必要があります。
メニュー右上の「取引アカウント」のところから「貸仮想通貨アカウント」を選択します。

貸仮想通貨サービスのページに移るので、下の方の「貸仮想通貨サービスに登録する」をクリックしましょう。
「貸仮想通貨消費貸借契約約款」と「貸仮想通貨サービスのリスク」という文書に同意が求められるので、よく読んで同意します。
これで貸仮想通貨アカウントの登録は完了です。
仮想通貨の振替
アカウントの登録が済んだら、貸し出したい仮想通貨を「取引アカウント」から「貸仮想通貨アカウント」へ移動(振替)する必要があります。

貸仮想通貨アカウントのホームで下の方に「振替」というリンクがあるのでクリック。

「取引」→「貸仮想通貨」へ、貸し出したい仮想通貨を選んで、数量を入力して、残高を移動します。
僕は、ちょっとマニアックな通貨、LISK(LSK)を持っていたので、そちらを 120LSK ほど貸し出してみることにしました。

LSKの残高が「貸仮想通貨アカウント」の方に移動しました。
貸出を実行

残高を移動させたら、ようやく貸し出しです。
「返却時に再度貸出申請を行う」というチェックがあったのですが、たぶん満期時の自動延長のことだと思います。
あとから変更できそうなので、とりあえずオンにしました。

これで仮想通貨の貸し出しが完了しました。
まだ「貸出申請中」のステータスになっているので、実際に貸し出しが始まるまでは少々時間がかかるようです。
貸出期間を90日間にしたので、年率3%で、
[120 LSK] × [0.03] × [90日間] ÷ 365 = 0.887 LSK
となります。
しばらく保有していく予定だったので、少しでも増えるのはうれしいですねー。
まとめ
仮想通貨を長期保有するならコインチェック(Coincheck)の貸仮想通貨サービスで増やしていくのもアリですね。
↓同じく長期保有ならZaifの自動積立もおすすめです。
>>関連記事:仮想通貨は自動積立でリスクを抑えて増やしていこう!