
仮想通貨取引所「コインチェック(Coincheck)」の特徴を解説します。
コインチェックは管理画面も使いやすく、ビットコイン以外の多数のアルトコインの売買も可能で、初心者にはやさしい取引所です。
目次
coincheckの特徴
coincheckの特徴は、主に以下の点があげられます。
- 取引できる仮想通貨の種類が多い
- 初心者でもわかりやすい管理画面
- スマホアプリも使いやすい
- 不正ログインにかかる損失補償(※2018年1月現在、未施行)
- 貸し仮想通貨サービスがある
- 信用取引(レバレッジ取引)ができる
取引できる仮想通貨の種類が多い

coincheckでは、以下の10種類の仮想通貨を取り扱っています。
- ビットコイン (Bitcoin / BTC)
- イーサリアム (Etherium / ETH)
- イーサクラシック (ETC)
- リスク (Lisk / LSK)
- ファクトム (Factom / FCT)
- リップル (Ripple / XRP)
- ネム (NEM / XEM)
- ライトコイン (Litecoin / LTC)
- ビットコインキャッシュ (Bitcoin Cash / BCH)
- モナコイン (MONA)
日本の仮想通貨取引所の中では取り扱いコインの種類はかなり多い方で、流通量のあるメジャーなオルトコインが多いです。
初心者でもわかりやすい管理画面
coincheckの管理画面はすっきりしていて、初心者でもわかりやすいです。

たとえば、ビットコインを購入する場合には、
① メニューの「コインを買う」をクリック
② 買いたい仮想通貨を選ぶ
③ レートを確認して数量を入力
④ 「購入する」ボタンを押す
で完了です。
初心者が操作で迷うことはまずないと思います。
スマホアプリも使いやすい

スマホのアプリも使いやすく、PCとほぼ同じことができます。
コインの購入や売却、コインの送金や入金、総資産や取引履歴の確認などができます。

チャートも各仮想通貨について、1時間から1年の単位で確認することができます。
またiOSのウィジェット機能を使えば、各仮想通貨の価格が一覧でわかるのですごく便利です。
不正ログインにかかる損失補償
※こちらの制度は発表があっただけで、2018年1月現在、実際に施行はされてないそうです。
coincheckでは「不正ログインにかかる損失補償」があります。
二段階認証を設定しているユーザーを対象に、不正ログインで被害が発生した場合に1回につき最大100万円まで保証されます。
詳しくは、公式リリースをご覧ください。
・国内初、ユーザーアカウントへの「不正ログインにかかる損失」を最大100万円まで補償。取引所Coincheckにおける「なりすまし」補償を開始 | コインチェック株式会社
貸し仮想通貨サービスがある
coincheckでは、「貸し仮想通貨サービス」で長期保有している仮想通貨を貸し出して、利用料(利息)を受け取ることができます。
ビットコインのほか、すべての仮想通貨を貸し出すことができます。
貸し出し期間によって、以下の利息がもらえます。
貸し出し期間 | 利息 |
---|---|
14日間 | 年率1% |
30日間 | 年率2% |
90日間 | 年率3% |
365日間 | 年率5% |
もし、長期保有であまり動かす予定がないという場合は、貸し出して利息を得るという選択肢もあります。
ただし、貸し出した場合は、預金保険の対象とはならないので、注意が必要です。
>> 関連記事:長期保有ならコインチェックの貸し仮想通貨がおすすめ
信用取引(レバレッジ取引)ができる
coincheckでは、日本円を証拠金にして、レバレッジをかけた取引ができます。
レバレッジは最大5倍までで、たとえば1万円を入金すれば5万円分のビットコインの取引を行えます。
レバレッジ取引ではポジションを持つとスワップ手数料が発生するので注意が必要です。
まとめ
「コインチェック(Coincheck)」は、初心者でも使いやすく、たくさんの種類の仮想通貨を取り扱っているのが特徴です。
セキュリティが充実していて、損失補償などもあり、安心・安全な仮想通貨取引所です。
その他、coincheck独自のサービスもいろいろあります。
仮想通貨の取引を始めてみようと思っている方にはおすすめなので、ぜひ以下の記事を参考に口座開設をしてみてください。