
ロボアドバイザーで投資をする場合のメリットとデメリットを解説します。
ロボアドバイザーとは、お金を預けておくだけでロボット(AI)が自動的に分散投資をして最適な資産運用を継続的にしてくれるサービスです。
私は現在、ロボアドバイザーの「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」で資産運用をしています。
ロボットが全て自動で投資してくれるのでメリットも多いですが、多少のデメリットもありますので、これから説明することをよく読んで、ロボアドバイザーは自分に向いている投資方法なのか?ということを判断してみてください。
ロボアドバイザーのメリットとは?
ロボアドバイザーのメリットとしては以下の4つがあげられます。
- 自動で分散投資してくれる
- 自動リバランス
- 人間の主観が入らない
- 時間が節約できる
自動で分散投資してくれる
「全ての卵を同じカゴに入れるな」というユダヤの格言がありますが、お金を同じところに保管または投資するのではなく、いろいろなところに分散して投資することでリスクが減らせます。
またAI(人工知能)によって、最もパフォーマンスがいい投資先を分析して分散投資してくれるため、値上がりする可能性が高くなります。
WealthNaviでは厳選された6~7銘柄の海外ETFから、THEOでは約40種類のETFから自動的に最適な比率で分散投資をしてくれます。
自動リバランス
適切な比率で分散投資しても時間とともに各資産の比率が崩れてきます。それをまた適切な比率のポートフォリオに戻してくれるのが自動リバランスです。
定期的に自動リバランスすることにより、適切なポートフォリオを維持します。
また分配金や配当などが出た場合も自動で再投資することにより複利効果が得られます。
人間の主観が入らない
どうしても人間が投資をすると、値上がりすると欲が出たり、値下がりすると狼狽したりして、適切な判断が出来ない場合が多くあります。
結果的に高値掴みや狼狽売りをすることになり、損失を招くことになります。
その点一切感情のないロボットに任せておけば、ロジックに従って適切な判断で売買をしてくれるので、損失する可能性が低くなります。
時間が節約できる
投資先を探すというのは意外と時間がかかるものです。
株を例にすると、投資しようとしている企業の業績などを調べて、それに対して今の株価は割安なのかといった分析を行います。
それを複数調べて最終的にどの企業の株を購入するかということを決めます。
そして株価が上下すればその都度、このまま投資し続けるか、他の株に投資しなおすかということも検討しなければなりません。
ロボットにまかせておけば、そういった分析・検討をする必要がないので投資にかける時間が劇的に減らせます。
そのぶん別の作業をすることで新たな収入を生み出すことができるかもしれません。
ロボアドバイザーのデメリット
逆にロボアドバイザーのデメリットは以下のような点があります。
- 手数料がかかる
- 大きな値上がりは期待できない
- 元本割れのリスクがある
手数料がかかる
WealthNaviやTHEOでは年率で資産評価額の1%の手数料がかかります。
(資産が3000万円以上の場合、0.5%)
100万円で年間1万円ですからそんなに安くはないです。
ただ、私が今まで運用している経過をみていると、年率1%以上の利益をあげてくれそうなのと、自分でETFの売買を行なった場合にかかる手数料は一切かからないので、妥当な金額と言えるでしょう。
また、利用者や競合サービスが増えてくれば、将来的に手数料が下がってくる可能性もあります。
大きな値上がりは期待できない
ロボアドバイザーは基本的にはインデックス銘柄への分散投資ですので、リスクが少ない分、ゆるやかな値動きになります。
単一株やFXのように、リスクが大きく、リターンや損失も大きい投資とは性質が異なります。
インデックス投資の性質ですのでデメリットではないんですが、少なくとも数年単位での長期投資を前提として考える必要があります。
元本割れのリスクがある
これはロボアドバイザーに限った話ではなく、全ての投資に言えることなのでデメリットではないんですが、元本割れのリスクがあります。
私が運用しているWealthNaviやTHEOでも元本割れしてマイナスになった時期もありました。現在はプラスになっています。
これはリスクとして受け入れる必要があります。
ロボアドバイザーでの投資に向いてる人
ロボアドバイザー投資に向いているのは以下のような方達が考えられます。
- 投資初心者
- お金はあるけど時間はない方
- 株やFXでいつも負けている方
- 長期で資産を運用したい方
時間をかけずに人間の主観に左右されない投資ができるという理由から、初心者や時間のない方、投資に自信のない方におすすめです。
また、インデックス投資という性格上、長期投資向きですので、リスクを負いながら短期で利益をあげたいという方には向いていません。
実際のロボアドバイザーでの運用実績
私の「WealthNavi(ウェルスナビ)」での実際の運用実績をご紹介します。

始めてから半年ぐらいの運用実績ですが、初期投資30万円で毎月1万円ずつ積立てをして、プラス1万3千円以上(+3.8%)になっています。
一時期、マイナスになっていた時期もありましたが、プラスに転じたあとはずっとプラスで推移しています。
まとめ
ロボアドバイザーに興味がある方は、以上のようなメリット・デメリットを考えた上で、自分がロボアドバイザーの投資に向いているかどうか判断してみてください。
比較的ゆっくりとした値上がりを期待する投資ですので、長期投資に向いているのと、積立投資をするとさらに効果的です。
ロボアドバイザーは契約期間などはなく、いつでも自由にやめることもできるので、興味のある方はまずは始めてみることをおすすめします。
おすすめのロボアドバイザーサービス
ロボアドバイザーのおすすめのサービスは、やはり大手の「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」です。
この2つは完全自動で分散投資とリバランスを行ってくれて、自動積立にも対応しているので、初心者にもやさしく、ロボアドバイザーのメリットが受けやすくおすすめです。